美爽煌茶とモリモリスリムを比較して分かったことは、どちらも同じような感じでしたが、比較的スルッと出た印象が強かったのは美爽煌茶でした。
しかも、美爽煌茶のほうが飲みやすいと感じたのと、飲んだ後に多少腹痛にならなかったのが特徴のように感じました。
モリモリスリムのほうは、若干腹痛が起こったような。それに、飲みやすさも美爽煌茶のほうが美味しいのではと思います。
もしこれから先長く付き合おうと思のでしたら、飲みやすいほうが長く付き合っていけるのではとも感じましたね。
美爽煌茶とモリモリスリムの違い
飲み方は互いに同じ条件で抽出した濃さなので、飲んだ後の結果の違いは「双方の配合成分の種類や各成分の配合量などの違い」からくるものだと思われます。
また、飲んだ後の違いが左右されるのは、美爽煌茶もモリモリスリムもお茶なので、お茶の出し方によって便秘への効果が変わってくると思います。
美爽煌茶とモリモリスリムの飲み方
わたしがお茶を抽出した方法は、どちらも4分という時間で行ったときのお茶の濃さがいちばん効果があったように思います。
ひどい下痢になるのがイヤだったので最初は2分ぐらい浸し、つぎは3分というふうに1分刻みで抽出していって最終的には5分まで浸したときに下痢になったので、4分という時間がいちばんベストな時間だということが分かりました。
4分浸した一杯を寝る前に飲みました。翌朝ほんの少し腹痛がありましたが、今まで詰まっていたモノが全てスッキリ出たという感覚でした。
でも、日にちが経って来ると効き目が薄く感じられるようになるので、一杯を二杯にするか又は浸す時間を長くするという方法をとりながら行いました。自分に適した方法を模索するということですね。
人によって浸す時間や飲む量はさまざまだと思います。なぜなら、人それぞれで体質が全く違うからです。
5分や10分や一杯や二杯の量ではぜんぜん物足りないと感じる人もいますし、30分浸して飲んでいる人も2杯以上飲んでいる人もいるようなので、人それぞれと感じます。
わたしの場合は、過敏性腸症候群ということもあり腸に対して過敏に反応してしまうことから、短時間で効果が表れてくるようなのです。
わたしの抽出方法を細かくいうと、カップにそのままティーパックをポットに入れておいた熱湯をそのまま注ぎます。
そのまま所定時間まで置き、取り出すときに1,2回軽くかき混ぜパックを出しています。
美爽煌茶とモリモリスリムの効果
美爽煌茶とモリモリスリムを飲んでも、人によって便秘に対する効果は人それぞれだと思います。
上記に記述している方法は、わたしの体質に会っている方法なので、もしあなたが同じ方法を試しても効果がない場合もあるしドンピシャで効果を体験できるかもしれないし、色々な方法で試してみなければ本当に効くかは当事者のみ知ることだと感じました。
それに、わたしの場合は美爽煌茶のほうが効果があったと結果が出ていますが、それも人によって違うのかもしれません。
あと、美爽煌茶は一種類ですが、モリモリスリムにはさまざまな種類がありますが、わたしが飲んだのは黒モリモリスリムでした。
購入場所が重要になる!
美爽煌茶とモリモリスリムの販売方法にも違いがあるようです。
美爽煌茶は、楽天など大手通販店には出店していないようですが、モリモリスリムはオフィシャルサイト自体が出店しているので公式サイトでも楽天などどちらでも公式で販売されているお茶を購入することができるそうです。
ですが、美爽煌茶の販売方法はオフィシャルサイトのみの販売と規定が定まったいるので、楽天やAmazonで売られているお茶に対しての保証はないということになりますので、注意が必要とのことだそうです。
あと、下記に美爽煌茶とモリモリスリムの特徴を掲載していますので、詳細を知りたい方は読み進めてくだされば、より美爽煌茶とモリモリスリムの内容が把握できると思います。
美爽煌茶の特徴!
美爽煌茶を飲んで一番最初に感じたのが、お茶の味ではなく「アップルティー」の味だということに気づきます。
つまり、お茶の感じで飲むと、思わず「おいしい!」と感じるのが美爽煌茶です。
便秘への効果は、絶大です!しかも、飲んでも「お腹が痛くなりずらい」のも、特徴してあります。わたしを含め多くの方たちが思っていることですが、スッキリするのに比較的下痢になりにくいという特徴があるお茶です。
含まれる成分には
アップルティー
ローズヒップ
カミツレ
カワラケツメイ
エビスグサの種
麦芽
ギムネマ
麻の実
ファイバー
この中でもとくに代表的な成分は、カッシア・アラタとアップルティーですが、カッシア・アラタという成分は、俗に言われる下剤に使用される成分として有名になっています。
国民生活センターなどで指摘される成分でもあり、ハッキリ一って評判はあまり良くありません。しかし便秘で悩む人たちは、そんなことは百も承知で飲みたいと思っている人たちが大半なのです。
はやい話が、一刻も早く今の便秘を治したいのです。今は「徐々に改善しましょう」なんて穏やかに言ってられない状況になっているんですね。
やはり、そんな状況には即効性のあるものが求められるのも事実!そんな時に頼りになるのが「美爽煌茶」というわけです。
ただし、カッシア・アラタという下剤にも似た成分を飲むと下痢になる確率が非常に高いのも事実!
ですが、美爽煌茶は下痢になりにくいという特徴があるお茶です。
それがゆえに人気になっているという秘訣的要素もあるお茶です。
また下痢になりにくいという理由には、カッシア・アラタの量が絶妙なバランス配合によってつくられているからだと思えます。
しかし、お茶出し過程によっては下痢になる場合もあるので、慣れが必要になりそうです。ですが、モリモリスリムに比べると作りやすいという特徴もあるお茶。
さらに、飲んだ後がスッキリするため便秘の回復も早いという特徴もあり、「便秘→下剤→便秘→下剤」という負のスパイラルからの脱却がしやすいという特徴もある!
つまり、酷かった便秘から救われた後腸活できるため、善玉菌と悪玉菌とのバランスがとれた腸内環境が構築され、腸内の蠕動運動が活性化し、なおかつ自然なお通じが誘発されてくる可能性も高いのです。
モリモリスリムの特徴!
モリモリスリムも便秘で悩まれている人たちに人気のお茶です。
代表的なモリモリスリムの味は、ほうじ茶味で作られています。
含まれる成分には
代表的な成分には、美爽煌茶同様カッシア・アラタといわれるゴールデンキャンドルで便秘解消を狙ったお茶として作られています。
つまり、ゴールデンキャンドルを軸にさまざまな健康成分を使用して便秘を改善させ、さらに腸内を健康へと導く仕様になっているといえるお茶ですね。
また、売り上げも累計数では美爽煌茶よりも高いです。ですが、便秘解消作用を美爽煌茶と比べると、若干強めに作られている感があります。
それというのも、モリモリスリムを飲んでいる人たちの口コミを見ると分かりますが、ドンピシャといえるお茶出しが難しいという理由があるのも事実です。
自分好みに合った人は「便秘を改善させるのはモリモリスリム以外にない!」という人がいるように、ちょうどぴったりとハマった場合は便秘解消におすすめのお茶になりそうです。ですが、なかなか難しい問題から途中で挫折する人が多いのも現実としてあるようです。
まとめ
美爽煌茶とモリモリスリムの両方を比較する場合、一番手っ取り早い方法は多くの方たちが飲んでいる口コミを比較するのが一番。
わたしなりに両方の口コミを見比べた結果、個人的に飲みやすいと感じた方は美爽煌茶が若干よさそうなのかもと思いました。自分もそうだったから。
モリモリスリムを飲んだ人たちの方がよく下痢や腹痛を起こしているように感じました。
ただ、圧倒的に販売量が多いのはモリモリスリムという統計表を見た場合、口コミ数の内容も並行してモリモリスリムが多いため、さまざまな口コミ内容があるので一概にはいえない部分もあります。
それに比べると、美爽煌茶を飲んでいる人たちのなかにも下痢になる人が若干いるようでしたが、モリモリスリムを飲む人と比べるとかなり少ないように思えました。
上記を踏まえて総合的にいえることは、本人が飲んでみないと分からないと思うのがあるなか、どちらも飲み方を工夫すると便秘が解消できる可能性が高くなるのではと感じます。